ソナタ第6番(星のソナタ) アレグロ  by Mikalojus Konstantinas Čiurlionis - 1908年 - 36.2 x 31.2 cm ソナタ第6番(星のソナタ) アレグロ  by Mikalojus Konstantinas Čiurlionis - 1908年 - 36.2 x 31.2 cm

ソナタ第6番(星のソナタ) アレグロ 

テンペラ、紙 • 36.2 x 31.2 cm
  • Mikalojus Konstantinas Čiurlionis - September 22, 1875 - April 10, 1911 Mikalojus Konstantinas Čiurlionis 1908年

今日は、ヨーロッパの美術館に所蔵された大量の作品をデジタル化した、多言語対応のオンラインコレクション、ヨーロピアナ280と過ごす最後の日曜日です :( 本日、この復活祭の日曜日には、とあるリトアニアの芸術家が制作した作品をご紹介します。昨年、クラクフの展覧会で彼の作品を見つけたとき、私は即刻恋に落ちました。素敵な日になりますように!

作曲家・画家・作家・写真家であるミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニス (1875-1911) は、当時(今もそうですが)リトアニア芸術だけでなく西洋全体の芸術においても先駆者となる人物でした。チュルリョーニスが生き、活動した時代は20世紀の変わり目で、新しい芸術運動が非常に多く形作られていった時代でした。彼が作品の中で表現しているのは当時の人々を(そして今日の人々も)ワクワクさせるようなアイデアやテーマで、人類共通の問いに対する答えを探りました。民俗的な創造精神に基づいたチュルリョーニスの作品は、世紀末ヨーロッパにおいて思想の題材として人気であった様々な哲学的・宗教的理論への興味関心によって、豊かなものとなりました。チュルリョーニスの芸術には、人・国・時代の志が含まれており、まさに当時彼の作品は、ヨーロッパの抽象芸術が花開くまでの道を切り開いていました。

チュルリョーニスは絵画のソナタを7つ描いており、名前ではなく数字を付けていました(題名は後から添えられたものです)。この作品シリーズは共感覚の理論と結びつけることができるものであり、音楽と芸術の混合という問題に対する独自のアプローチを体現したものです。画家は絵画に、楽曲形式(ソナタ、フーガ、プレリュードなど)の構造と関連のある作曲の原理を当てはめました。現実における様々なモチーフを一体化させ、異なる空間的レベルや、時間の中でも異なる瞬間を描くと同時に、リズムが生み出すダイナミクスを基盤とした単一の構成体系(円)の中で象徴的なイメージを対比させました。

《星のソナタ. アレグロ》は、宇宙空間の光景を芸術的に描いたものです。このソナタでは、幻想的で多層的なイメージが鑑賞者に提示されます。絵画の構成要素が、様々なバリエーションを持った複雑なリズムの中に配置されています。三次元を描写するにあたっては、もはや空間による遠近感は用いられておらず、代わりに様々な不透明なものを重ね合わせることが選ばれています。チュルリョーニスは宇宙を、宇宙の霧・星・太陽光が絡み合うポリフォニーのような交響曲として思い描きました。この宇宙の海の波――旋律――は渦巻き、行きつ戻りつしながら互いにすれ違い、飾りつけられた豊かで華麗な織布を形作っており、天の川の道がそれを貫いています。宇宙空間における動きは混沌としたものではなく、リズミカルでハーモニーを生み出すものなのです。先の尖った光の塔の上に立つ天使の光り輝く姿は、宇宙の秩序とハーモニーを象徴しています。