北野天満宮の伝説 by Unknown Artist - 13世紀後半 - 28.8 × 571,4 cm 北野天満宮の伝説 by Unknown Artist - 13世紀後半 - 28.8 × 571,4 cm

北野天満宮の伝説

墨,顔料,截金/紙 • 28.8 × 571,4 cm
  • Unknown Artist Unknown Artist 13世紀後半

苦しめられた人間の霊魂には、自然現象に影響を及ぼす力があるという思想は、京都の北野天満宮の起源の根底にある神道の教えです。この神社は、讒言によって左遷され、現地で没した学者、漢詩人、政治家の菅原道真(845-903)を祀っています。道真の死後、都では天変地異や疫病が相次ぎましたが、京都北西部に雷神を祀った神社を建立して道真を追悼すると、その魂は慰められたのです。その後、道真は天満宮の祭神、農業に関わる神となり、学問と音楽の神様としても崇められるようになりました。

道真の生涯と、天神信仰が確立されるに至った出来事を描いた、現存する多くの絵巻物の中でも、この作品は、京都の北野天満宮に伝わる13世紀初頭の絵巻物に次ぐ古さと質の高さを誇っています。

この見事なドラゴンをお見せしたくて、この作品を紹介しました!

P.S. あなたの机に何かが足りないと思ったら、デイリーアートの2024年版卓上カレンダーはいかがですか。

P.P.S. ドラゴンは東アジア文化だけではなく、中世ヨーロッパ美術にも登場します。イカした中世のドラゴンをご覧ください!