中村座にて1783年2月1日上演「江戸花三升曽我」より二番目狂言『其面影松桜』、五代目市川團十郎演じる破戒僧・清玄の霊(左)と四代目岩井半四郎演じる桜姫(右) (勝川春章) by Katsukawa Shunsho - 1783年 - 32.9 x 15 cm 中村座にて1783年2月1日上演「江戸花三升曽我」より二番目狂言『其面影松桜』、五代目市川團十郎演じる破戒僧・清玄の霊(左)と四代目岩井半四郎演じる桜姫(右) (勝川春章) by Katsukawa Shunsho - 1783年 - 32.9 x 15 cm

中村座にて1783年2月1日上演「江戸花三升曽我」より二番目狂言『其面影松桜』、五代目市川團十郎演じる破戒僧・清玄の霊(左)と四代目岩井半四郎演じる桜姫(右) (勝川春章)

錦絵 • 32.9 x 15 cm
  • Katsukawa Shunsho - 1726 - January 19, 1793 Katsukawa Shunsho 1783年

この木版画を見た瞬間、皆さんにお見せしなければと思いました。というわけでこちらにご紹介するのが、《中村座にて1783年2月1日上演「江戸花三升曽我」より二番目狂言『其面影松桜』、五代目市川團十郎演じる破戒僧・清玄の霊(左)と四代目岩井半四郎演じる桜姫(右)》です。

幽霊が登場する歌舞伎は、19世紀前半には人気がありました。こうした上演作品ではドラマチックな特殊効果が使われ、役者が幽霊に変身するときの早着替えや、観客を怖がらせたりワクワクさせたりするためのセリ・スッポンや宙乗り用の器械などが例として挙げられます。こうした作品が最もよく上演されたのが真夏で、聞き手に寒気を与えるために幽霊話が伝統的に語られてきた季節でした。この時期は日本の死者の祭り、すなわちお盆の時期とも重なっています。勝川春章が1783年に制作したこの版画には、桜姫に恋をし、後に姫に取り憑くこととなった仏僧・清玄が描かれています。

素敵でしょう?